2025年、今年も宜しくお願い致します。
戦争のニュースは止みません。
ですが、この時期は、箱根駅伝や高校サッカーのニュース、学生スポーツの
ニュースが視聴者の気持ちを動かしてくれる時期ですね。
アメリカの大統領のニュースも非常に重要なニュースでしたね。
皆様にとって、今年も幸せ溢れる1年になることを祈念しております。
2024年、新年早々「能登半島地震」が起きてしまいました。
ロシア、ウクライナ、イスラエル、パレスチナ、など戦争のニュースは止まらず、さらに地震のニュースが飛び込んできてしまいました。
本当に何が起きるか分かりません。
日本を含めた世界の平和を願いながら、とにかく自分にできることに元気に取り組み続けることしかできないと再認識しています。
2024年、本年も何卒宜しくお願い致します。
2023年も3か月が過ぎました。早いものですね。
今年度、2023年度が始まりました。
今年度も宜しくお願い致します。
新入職員の方々も入職されました。
自分が納得のいく時間を過ごしてほしいですね。
今年も大変お世話になりました。
新型肺炎は、なかなか落ち着かず社会に影響を及ぼし続けています。
早く収束してほしいですね。
同様にウクライナ情勢も早く終息してほしいですね。
ウクライナでは戦火の中でもサッカーの試合が行われています。
その試合のラジオ放送を楽しみにしている方々がいます。
そのサッカーですが、カタールワールドカップは、日本はベスト16。
目標のベスト8には届きませんでした。
目標を達成するのは簡単ではありませんね。
ですが、ドイツ、スペインへの勝利は、日本サッカーの未来に繋がるものであったと思います。
サッカーの価値、サッカーが社会に及ぼせる影響力を再認識できました。
日本サッカーの指導者(支援者)の方々の方向性も肯定してくれる内容だったのではないでしょうか。
さらなる日本サッカーの成長に期待ですね。
前述のウクライナのサッカー、ラジオを聞く国民は元気を勇気をサッカーからもらうようです。
サッカーは、世界に「愛されている」ということが「共通」しているスポーツですね。
来年も宜しくお願い致します。
2022年、今年も宜しくお願い致します。
新型肺炎の影響はまだまだ続きそうですが、今年も当ホームページへの御来訪の皆様にとって良い年になると良いですね。
やっと国立競技場が国立競技場「らしく」使われるようになってきました。
1月10日(月)に国立競技場で行われた「第100回 全国高校サッカー選手権大会」青森山田の優勝で幕を閉じました。決勝では相手のチームが1本もシュートを打てませんでした。そのようなゲームでも、必死でプレーするどちらの選手達も、感動・勇気・元気を千駄ヶ谷・国立競技場から全国の方々へ届けられたと思います。全国の方々を魅了できたと思います。
2月11日(金)から東京体育館のフットサルコートがリニューアルオープンとのことです。
どの場所も少しずつ「らしく」なってきますね。
どの場所もコロナや様々なことに屈せず、百折不撓の精神で「らしさ」を出していってもらいたいものです。
今年も大変お世話になりました。
新型肺炎の影響もあり、今年も非常に厳しい1年でしたが、何とか乗り切ることができました。
来年も宜しくお願い致します。
2021年度となりました。新しい目標を掲げてトライ・チャレンジをしていけると良いですよね。
新型肺炎が世界に流行し続けています。なかなか終息とはなりませんね。「withコロナ」の意識で生活していくことが必要です。
新型肺炎が世界に流行してしまっています。昨年の12月頃から中国武漢市を中心に発生し、拡大していっています。この時期に大切なことは「命を守ること」。この時期だけに限ったことではないですが、ここから逆算して行動をとることが大切です。たった1回なら大丈夫、という甘さを取り除き、しっかり予防していくことが大切です。たった1回なら○○しても大丈夫、という○○が感染に繋がる行動を自制しましょう。セルフマネジメント能力が問われます。フットサルやサッカーだけではなく、様々なスポーツ活動が自粛を余儀なくされています。活動が中止・延期となってしまっています。非常に残念ですが、良い方向へ変化していくための試練だと捉え、日本が、世界が大きく飛躍するために、ウイルスにしゃがみ込まされている、と捉え、ここは粘り強く耐える時期です。粘り強く、乗り越えていきましょう。
新年度となりました。閉塞感が漂う期間となってしまいましたが、トライ・チャレンジする気持ちは失いたくないですね。
謹賀新年。当ホームページへの御来訪の皆様、明けましておめでとうございます。今年も代々木FCを宜しくお願い致します。
今年は、オリンピックイヤー。
オリンピックとは「スポーツを通した人間育成と世界平和」が究極の目的。目標ではなく、目的を忘れないように、選手達には、自分の目の前の競技と向き合ってほしいですね。
皆様にとって、今年も幸せ溢れる1年になることを祈念しております。
当ホームページへの御来訪の皆様、残暑見舞い申し上げます。
暑い日々が続きますが、上記の日程で、代々木FC、活動を継続しています。
自分達で無理なく継続できるのが1番です。
「やらされる」フットサルではなく、自分達で考え、「やる」フットサルが継続できると良いですね。
謹賀新年。当ホームページへの御来訪の皆様、明けましておめでとうございます。今年も代々木FCを宜しくお願い致します。
皆様にとって、今年も幸せ溢れる1年になることを祈念しております。
「無事蹴り納め。来年も宜しくお願い致します。」です。
HP管理人は、活動に参加できないことが続いているので「現場」のことは最近は分かりません。
ですので、LINEを通して、理解していることをこちらには記載させて頂いています。
上記の日程で、活動が行われた、ということを記載しています。
活動が続いている、ということはお伝えしたいことです。
続ける、ということは簡単なことではないですよね。
2018年、今年も宜しくお願い致します。寒波の影響により非常に寒い日々が続きました。練習もそれに伴い、3月の予定となりました。グラウンドを確保すること、環境を整えることも大変です。ですが、将来のことを考えたら、少しずつでも「環境」を自ら創っていく、という経験は非常に大切なことだと考えています。2018年、どれぐらいの練習・ゲームが代々木FCとして行えるでしょうか。やれるのか、やれないのか、やるならやる、やらないならやらない、ですね。
2017年も代々木FCをありがとうございました。1度でも活動に参加してみた方々、まだ「やって」いるのかな、など、このHPを閲覧して下さった方々もいるかもしれません。1度でも参加された方々、少しでも代々木FCに想いを寄せてくれた方々全てに感謝申し上げます。時間は宝だと考えております。自分の時間、1秒でも代々木FCのことを考えてくれたことへの感謝です。来年も、宜しくお願い申し上げます。このHPを閲覧された方々にとって、来年も良い年を迎えられることを祈念しております。1年間、本当にありがとうございました。
2017年10月18日(水)、練習を行いました。開始時は、5人の参加でしたので、ウォーミングアップから、2対2+フリーマンの練習を中心に行いました。フリーマンという概念は初めて経験する方もいましたが、人数が増えて、3対3+フリーマンという形になってもゲーム形式なので楽しくボールが蹴れたと思います。日程を決めたメンバーの方は、参加することができませんでした。でも決めてくれた方のおかげでボールをみんなで蹴ることができました。みんなで一緒にできることは当たり前ではありません。突然、家族の身に何が起こるかわかりません。無理をして参加する必要は全くありません。「やるならやる。やらないならやらない。」やれる時を大切にボールを蹴っていければ良いのでは、と思います。
2017年8月8日(火)、練習を行いました。小雨の降りしきる中、降ったりやんだりの天気でしたが、参加された6人の方々はフットサルを楽しみました。6人という人数ではありましたが、状況に合わせて、臨機応変な、工夫された練習を行うことができました。その甲斐もあってか、途中花火を見ることができました。綺麗な花火でした。雨が降るか、降らないか、という中、チームのことを考えながら、「やれるか」「やれないか」と迷いながら、「やる」と「決める」という経験は大切だと思っています。もちろん「やらない」と決めることも大切だと思います。でも「やった」ことで花火を見ることができました(^^)/ 参加された方々、大変お疲れさまでした。
2017年6月14日(水)、練習を行いました。参加された方々は途中参加の方も含めて11名。途中参加も全く問題ありません。初めて参加された方々もいました。無理をせず練習はできる範囲で続けられればと思います。大会に出場も面白いですね。1度の参加で継続されない方もいますが、全く気にしないで良いです。他のチームに所属している方もいるとは思います。ですが、代々木FCの活動を楽しみにしている方が1人でもいれば、その活動の意味はあるのだと思っています。
2017年3月17日(金)、納会を実施しました。参加された方で、今後の代々木フットサルの在り方を検討しました。新しい企画も出てくるかもしれません。2017年度に向けて、無理をせずレクリエーション活動として続けられると良いですね。
2017年2月28日(火)、練習を行いました。人数は途中参加の方々も含めて9名。軽く動きながら、ボールを蹴ることを楽しむことができたと思います。途中からでも参加する、という気持ちは凄いと思いました。その後は、一緒に呑みに行く方々もいました。無理に実施せず、家族の時間や自分の時間を考慮し、リフレッシュになるような形で続けられる面もあっても良いですね。
2016年12月20日(火)、練習を行いました。人数は10人に届かない形でしたが、参加された方々は皆さん身体をしっかり動かすことができていました。今回は、隣のコートで練習をしているチームにゲームを申し込み、受けて頂くことができました。チーム内での練習とは異なり、他のチームとのゲームでは皆さん少し本気になる面が見え、さらに楽しくボールが蹴れました。厳しくボールを蹴る、練習回数が多い方が良い人や、リラックスしてボールを蹴る、練習回数はそれほど多くない方が良い人や様々な考え方がある中でも、身体のためにもフットサルをできると良いと思います。無理をせず、できる範囲で楽しめました。これで今年のフットサルは終了です。来年の予定は、また練習・試合日程のページをご覧下さい。決定次第、掲載させて頂きます。
2016年7月27日(水)、暑い中ですが、練習を行いました。今回の練習は「外部」「そと」から参加された方がいましたが、国際的な活動をされる方で刺激になりましたね。そして、プレーも、プレー外もしっかりされた方でした。以前もパソコンの知識が豊富な方が参加されましたが、このような形で希望される方は、老若男女、職種問わず、ドンドン参加できたら良いですね。途中参加の方も含めて16名の方が参加されましたが、皆さん身体も動かし、良い汗をかいていたと思います。練習風景を撮影しましたが、撮影禁止の場所であったため本ページにはupしないことにしました。了承下さい。また大会や、フットサルに参加する方で別の活動などが企画されれば、その活動風景を撮影が許可されている場所で撮影できた時に、その様子がupできればと思っております。
2016年4月26日(火)に久しぶりの練習を行いました。キッチリし過ぎず、少し緩めに、でも楽しんでできる感じで、様々な予定がある中、参加できた方々は、楽しくボールを蹴ることができたと思います。その後に、参加できる方で、フットサル以外の話もできる呑み会を実施しました。この呑み会は、提案した方がいるからこそ実施できた呑み会でした。自分がやりたい、やってみたい形で形作られるもので、全体のことを考えた上で継続できると良いですね。
2014年代々木FCがスタートし
今回は新人職員や職員の初参加、ネットをみて参加してくれた方がいました。
練習も和気あいあいでゲームも楽しくできてたのをみると、こういう雰囲気が代々木らしいって感じますね。
そのあとの飲み会もみんなが楽しく飲めていて充実した時間でした。
打ち上げです^_^
12月18日の大会が終わってから
2011年をしめるということで納会を開催!!!
そこでは2011年代々木FCのチームの中で誰が一番頑張ったかなどのアンケートを取り、選ばれた人にはキャプテンから素敵なプレゼントが贈呈されました。
大会では悔しい思いをしましたが、みんなでお酒を飲みながら、ワイワイしたり、またイベントもあり楽しくできました。2012年は大会で優勝を目指してチーム全体で盛り上げていきたいと思います。
11月8日の練習の課題は「タイミング」
相手がボールをもらい、顔をあげてから自分がタイミングよくパスのもらいたい場所に動きだす。パスをする場合も同じ。今までは自分がスペースにパスをして動いてもらうというイメージで行なっており、タイミングの難しさを感じた。またゲームで展開が早くなると下ばかり向いて仲間の動きをみれていなかったり、体力がきれると自分からボールをもらいに行くというのがみられなくなっていたので改めて自分の体力のなさを感じた。いろいろと課題がある中でまずは自分の体力を向上し、ドリブルで自分から攻めたりスペースを広げてゲーム展開していけるようにこれから練習をしていきたい。今月は27日に千住大橋でミックスの大会があるのでそこで結果をだしていきたい。
2011年11月13日
本日より代々木病院のフットサルチーム Yoyogi Futsal Clubのホームページ設立。このホームページを通していろいろな方に代々木病院や代々木のフットサルチームがあることを知っていただきたい。今日は作ったばっかで、正直わからないことばかりだけどこれからフットサルの練習風景や大会の情報など少しずつ伝えていければと思う。